犬を飼いたいけどペットショップの悲しい話や悪質なブリーダーの話は聞きたくない…犬を飼うなら里親として保護犬を迎えたい。
里親として保護犬を迎えるために活動をしている中で、保護犬をお迎えすることにも少しずつ詳しくなってきました。
保護犬の里親になる方法や、お迎えの流れを解説します。
保護犬の里親になる方法は3つ
保護犬の里親になる方法は、大きく分けて3つです。
- 保健所から里親になる
- 譲渡会で里親になる
- マッチングサイトから里親になる
保健所は、動物愛護センターのことです。各都道府県に動物愛護センターがあり、そこに収容されている保護犬を迎えることで、保護犬の里親になるパターン。
民間の保護団体が開催している譲渡会から保護犬を迎えるパターン。
マッチングサイトから保護犬を迎えて里親になるパターン。
それぞれ、里親になる流れに特色があります。
保護犬の里親になる流れは?
保護犬の里親になる流れは、どこからお迎えするかによって少し違います。
保健所(動物愛護センター)、譲渡会、マッチングサイトそれぞれに紹介します。
保健所から保護犬を迎える流れ
- 必要書類を保健所に提出する
- 書類審査のあと、保健所から電話等で連絡が来る
- 飼育環境のチェックや講習会の参加
- 保護犬とマッチング
- 必要なグッズの準備や誓約書の提出
- 譲渡
保健所(動物愛護センター)から保護犬を迎えるには、保健所が主催する講習会に参加することが条件づけられています。飼い方の講習会に参加することで、犬を飼ったことがない人も犬との生活が想像しやすくなったり、犬を飼う責任が自覚できる良い機会になるだろうなと思います。
ただ、保健所のホームページに掲載されている保護犬の種類は少ないことがあります。小型犬はあまりいない印象です。(参照:大阪府動物愛護管理センター)
譲渡会で保護犬を迎える流れ
- 団体の掲げる譲渡条件の確認
- 保護犬とのマッチング
- 飼育環境のチェック
- 誓約書や契約書の提出
- 譲渡
民間の保護団体が開催している譲渡会で里親になるには、団体の掲げる条件を全てクリアしなければ里親にはなれません。団体によって条件が厳しいこともあります。
「譲渡会」という名前であっても、本当に困っている保護犬かどうかは判断できないので、自分が一助になりたい保護犬かどうか、保護団体の人と話したりして判断する必要があります。
保護団体によっては小型犬が多かったり、若い犬が保護されていることもあります。
インターネットのマッチングサイトで保護犬を迎える流れ
- 会員登録をする
- 迎えたい保護犬を探す
- 掲載者に連絡をしてやり取りをする
- 譲渡
保護犬を探すためのマッチングサイトから里親になるには、会員登録が必要です。サイトのルールも確認して、正しい方法でやり取りする必要があります。
サイトによっては管理者がしっかりしていて、ルール違反の譲渡者を取り締まってくれることもありますが、ルール違反をする人は悪徳かもしれないというのを心の片隅に置いて、サイトのルールに則って譲渡を進めましょう。
私がよく見ているのは、ペットのおうちというサイトです。管理者さんがしっかりしているので安心して保護犬を探せると思います。
保護犬の里親になるために準備すること
保護犬の里親になるためには、いろいろと準備が必要です。
- 家族全員が「保護犬を迎えたい」という気持ちである
- 飼育環境を整える
- 飼育グッズを揃える
犬を飼うというのは、家族がいれば独断で決めることはできません。家族全員の同意が必要ですし、犬を飼ったことがない場合は犬アレルギーの有無もチェックした方がいいです。
里親になった後で「やっぱり飼えません」というのは最悪最低のことなので、保護犬の里親になる前に準備しておくべきです。
ちょっと言葉が強くなってしまいましたが、飼育環境を整えたり、飼育グッズを買い揃えるのは、お金で解決できることなので簡単です。
けど、保護犬を迎えた後でもしも懐かなかったら?もしも毎日吠えていたら?保護犬は一度悲しい思いをしているので、「やっぱり飼えませんでした」は最悪最低なのです。
保護犬に限らず、犬を迎えた後に「やっぱり飼えませんでした」は最悪ですね。
保護犬の里親になる注意点
保護犬の里親になる前に知っておいてほしいことがあります。里親として保護犬を迎えた後に「やっぱり飼えませんでした」という最悪なことを減らすための注意点でもあります。
見た目だけで保護犬を迎えない
保護犬を探していて、一目惚れしてしまうこともあると思います。
犬は犬種によって運動量や性格が違います。たくさん運動が必要な犬種だったら、多忙な里親さんには向かない犬種といえます。家庭環境によって、犬種の向き不向きはあります。
見た目だけで保護犬を迎えてしまうと、「やっぱり飼えませんでした」という最悪の事態にも繋がってしまうので、保護犬を探すときは、犬種によってどんな特徴があるのかも調べてみてください。
同情だけで保護犬を迎えない
保護犬のことを「可哀想だ」と思うこともあるでしょう。劣悪な繁殖場からレスキューされたとか、捨てられたとか、同情してしまうこともあると思います。
でも同情だけで犬を飼うことはできません。犬を飼うと楽しいこともあるけど、やっぱり大変なこともあります。
保護犬には、悲しい体験や悲惨な体験をしている犬もいるので、なかなか里親さんに懐かないこともあります。保護犬だけの話ではないですが犬を迎えるということは、自分の理想通りになるとは限りません。それでも最期まで一緒に過ごせるでしょうか。生い立ちが可哀想な保護犬だったとしても、幸せな犬生を送る権利があります。
犬と暮らすには費用がかかる
保護犬だから無料、と考えている人は少ないと思いますが、犬と暮らすにはお金がかかります。
ペットショップで買うよりも保護犬を譲渡される方が、初期費用としては安くなりますが、犬にかかる生涯の費用は、どちらも同じです。
普通に生きていくための食費などに加えて、医療費のことも考えなければいけません。今は健康な保護犬でも、年を取ったら何かしらの病気になる可能性もあります。
犬の医療費は自費診療なので、高額になります。高齢の保護犬の場合は、ペット保険に入れないので、さらに医療費が高くなることも考えられます。
生活に余裕のある人でないと、犬を迎えること自体が危険です。